きらめきブログ

きらめきブログ
- 外装リフォームのきらめきグループ(TOP)
- >
- きらめきブログ
- >
- 親心
親心
皆様、こんばんは。
トゥインクルワールド株式会社
きらめき塗装スタッフの野上です。
さて皆様は、普段生活する中で安全管理について、どのくらい意識を持たれていますか?
…と、改めて聞かれると、そういったご職業に就かれている方以外で、常日頃から絶えず安全管理について考えていらっしゃる方は、ほとんど居られないのではないでしょうか?
しかし事故や災害にまでは至らなくとも、危険とは、日常の至るところに潜んでいるものなのです。
例えば、鼻唄まじりでご機嫌な気分で街を歩いている時に、段差につまづいて転げ落ちそうになり、ヅラが飛びかけてヒヤリとしたり、
例えば、鼻唄まじりでご機嫌な気分で街に出掛ける前に、何かしらの違和感を感じて鏡を見てみると、ヅラが前後反対でハッとしたり、、
皆様もお心当たり等、あるのではないでしょうか?
この様に、危険とは、日常の至るところに潜んでいるものなのです。。
私が思うに、安全管理とは、有事の際の対応ではなく、有事がない様に常日頃から、ちょっとの意識を持つ事ではないかと思います。
ちょっとの意識で皆様のカツラライフが守られるのです。
m(__)m
すみません、おふざけが過ぎました。
m(__)m
と言う事で、今回は、この度トゥインクルワールドで適用される事となりました、『ヒヤリ・ハット事例報告書』をご紹介させて頂きます。
我々、工事現場に身を置く者は、世間一般の方と比べると、やはり事故や災害との遭遇率は高くなります。
どんなに気を付けていても、事故災害が起こってしまう事もあります。
ひと度起こってしまうと、廻りの方々に多大なご迷惑をおかけしてしまうのが事故災害です。
そんな悲しい事は、無くしてしまおう!と言う思いで生まれたのが、この『ヒヤリ・ハット事例報告書』です(^-^)
どの様に活用するのかと申しますと、事故災害には至らなかったが、危うく起こしそう(起こりそう)になった実体験を、定期的にこの報告書で社内に挙げ、状況や原因を集計、分析し、社内全体でその実体験を共有する事により、各自の安全管理能力の底上げを図ると言うものです。
噛み砕いた言い方をすると、きらめきスタッフの安全管理の引き出しを増やそうと言う代物です。
では、何故?今?この様な報告書が出来たのか?
創業当時に比べ弊社は今、お陰様で、たくさんの現場をお預かりさせて頂いております。それに伴い、人員も増員し、会社の規模も加速度的に拡大致しております。今後も間違いなく、より躍進して行くでしょう。本当に有り難い限りです。ですが、規模が拡大して人や現場が増えると、必然的に、事故災害の発生率も増えてしまいます。
事故現場が増えると言う事は、それだけ施主様におかけしてしまうご迷惑の数が増えると言う事です。
長年苦楽を共にして来た我が家を、新築の様に甦らせてあげようと言う施主様の思いまで踏みにじる事にもなります。
その様な事は、感動の響きあう起業にあってはならないのです。
だから、この『ヒヤリ・ハット事例報告書』が作られたのです。
…と、私は思います。
また、事故災害で、仲間やその家族が傷付き、悲しむ姿は見たくないですしね。(-_-)
今回のこの報告書には、きらめきスタッフへの、会社からの、そんな親心も含まれてるんじゃないかな?とも、思いました(^-^)
代表、専務、優美さん、
我々スタッフを、いつも家族の様に思い、接して下さり、ありがとうございます!
『下手糞の 上級者への 道のりは
己が下手さを 知りて一歩目』
トゥインクルワールド株式会社
きらめきスタッフ 野上泰一
きらめきペイント・きらめきルーフ(トゥインクルワールド株式会社)のfacebookページはこちら
きらめきペイントHPはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.kirameki-paint.com/
きらめきルーフHPはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.kirameki-roof.com/